アロエベラと練習について
ちょっとバテ気味の私。
職場のシェフに「バテた時には何がいい?」と聞いたところ、「“アボガド”や“アロエ”なんかどう?」とのこと。
「アロエ!?」ということで、買い求めてみました
正式には
『アロエべラ』。
胃腸疾患・不眠症・冷え性・頭痛のほか、動脈硬化・脳卒中・糖尿病などの症状の方にも愛用されている食物のようです。
もちろん
美容にもいいとのこと!
堅田の道の駅
米プラザで購入したところ、
アロエべラの使い方という紙もいただきました
【アロエ生葉の下ごしらえ】
①アロエの根元部分を切り取り、三等分くらいに切り分ける。
②両端のトゲの部分・皮の部分を切り取る。(透明の部分だけが残る)
③料理したい大きさに切り分ける。
④沸騰したお湯で3分煮立てる。(この後冷水で冷やすと歯ごたえが楽しめるようです)
私はアロエの刺身やアロエヨーグルトにして食べました
(とっても食べやすかったです)
ただ、とっても
デカイです。
写真を貼り付けましたが、
比較対照として写ってるのは、なんと
「しゃもじ」です
そんなこんなのおかげで、
元気になってきました!
・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・
そして今日は
カラーガードの練習日。
1時間ほど遅れての参加になってしまいましたが、今日も体を動かしてきました!
《今日の練習》
【19:00】 練習準備
↓
【19:30】 練習開始
↓ ・前回の復習と新しいページへの挑戦!
↓ ・不確かなところを確認し合いながら進めていく
↓
【20:20】 カウントに合わせながら一つひとつの技の拍・動きを確認していく。
↓
【20:45】 今日確認したことを頭に置きながら、曲に合わせて踊ってみる。
↓
【21:00】 お片づけ・ミーティング
今日はすごい雨でしたね
体育館もちょっとムシッ!としてプチサウナ状態でした。(痩せたかなぁ:笑)
今日は、
技を一つひとつ丁寧にということで、
カウントを取ってもらいながら、拍にちゃんとハマっていないところや不確かなところを一つずつ丁寧に見ていただきました。
(ANKOさんありがとうございました)
少しずつですが進んでいます
・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・
蒸し暑い日が続きますが、体調には十分気をつけてくださいね!
今日体育館に向かう途中に
雨に打たれたトモちゃんが風邪をひかないか心配です。
(↑服は練習をしている間に体温で乾いたようですが)
★ピュアグレープ★
関連記事